fc2ブログ
プロフィール

NORI

Author:NORI
拙いブログへ訪問有難うございます
(旧NORIの気ままに撮り歩き)
ブログ名を変更しました

数年前に希少癌のステージ4b余命1ヶ月宣告から
奇跡的に完治して写真を撮る事が好きになりました

iPhone撮りで上手くないですが写真を撮るのが好きです
リンクフリーです、報告はいりません
ひと言頂ければ自分もリンクさせて頂きます

コメント欄暫く閉じます。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
これまで訪問してくれた方
現在の閲覧者数:
励みになりますポチ宜しくです
お気に入りブログ・サイト
このブログをリンクに追加する
カテゴリ

和田倉噴水公園

Tue.31.10.2023 1 comments

IMG_0245_convert_20231030204308.jpg
(taken with the iPone camera)

日曜日の朝の東京駅近くの和田倉噴水公園


今日も訪問して頂き有難う御座います
           ポチ励みになります👇
                にほんブログ村 写真ブログ iPhone写真へ
にほんブログ村 

江戸城・蛤濠

Sun.29.10.2023 0 comments

江戸城(皇居)・蛤濠


IMG_0252_convert_20231029072027.jpg
(taken with the iPone camera)

蛤濠の内側が江戸城の本丸になります。

本丸を守る為水深が他の濠より深くなっています。

江戸時代には二の丸北側の天神濠まで繋がっていました。

明治時代以降要塞としての機能が必要なくなり

大正時代に蛤濠は一部を残して埋め立てられました。





今日も訪問して頂き有難う御座います
            ポチ励みになります👇
                   にほんブログ村 写真ブログ iPhone写真へ
にほんブログ村

有章院霊廟二天門

Fri.27.10.2023 0 comments

IMG_0144_convert_20231026200159.jpg
(taken with the iPone camera)

江戸幕府七代将軍・徳川家継(有章院)は、正徳6年(1716)4月30日に死去。

霊廟は増上寺境内北側に設けられました。

霊廟二天門の造営は享保2年(1717)に完成しましたが

1945年の東京大空襲で大部分が焼失してしまいました。

新たに造営され、国重要文化財に指定されました。


今日も訪問して頂き有難う御座います
           ポチ励みになります👇
                  にほんブログ村 写真ブログ iPhone写真へ
にほんブログ村

江戸城・桔梗門

Wed.25.10.2023 0 comments

江戸城・桔梗門(内桜田門)

慶長19年(1614)に造られたものです。


IMG_0247_convert_20231024193849.jpg
(taken with the iPone camera)


江戸城本丸の南口通用門で

本丸へ向かう際には、大手門と並ぶ登下城の門でした。

その為、門の警護には譜代でも6~7万石の大名があたっていました。



警察の警護が厳しくここからしか撮れませんでした。








今日も訪問して頂き有難う御座います
            ポチ励みになります👇
                   にほんブログ村 写真ブログ iPhone写真へ
にほんブログ村

江戸城桜田二重櫓

Tue.24.10.2023 0 comments

江戸城(皇居)の桜田二重櫓

IMG_0248_convert_20231022151753.jpg


江戸城の多くの櫓のうち、現在残っている櫓三基の中で

一般の人が近くで見られるのは、この桜田二重櫓のみです

屋根の下の出窓のような部分の下面が濠の水面に面していて

この下面には「石落とし」と呼ばれる穴が開いていて

石垣をよじ登ってくる敵兵に対して

真上から攻撃出来るようになっています。


IMG_0246_convert_20231022151139.jpg
(taken with the iPone camera)

江戸時代から変わる事なく石垣の上に残る櫓です。






今日も訪問して頂き有難う御座います
            ポチ励みになります👇
                  にほんブログ村 写真ブログ iPhone写真へ
にほんブログ村




江戸城和田倉門跡

Mon.23.10.2023 0 comments

江戸城(皇居)和田倉門跡


IMG_0244_convert_20231022144459.jpg


門内には一の蔵があり

この門が「蔵の御門」と呼ばれていました。


IMG_0243_convert_20231022144323.jpg


門の築造は、元和6年(1620)仙台藩主・伊達政宗などにより行われました。



和田倉門跡と和田倉橋


IMG_0241_convert_20231022144115.jpg
(taken with the iPone camera)


現在は石垣が残っているだけです。




今日も訪問して頂き有難う御座います
            ポチ励みになります👇
                 にほんブログ村 写真ブログ iPhone写真へ
にほんブログ村





和田倉橋

Sun.22.10.2023 0 comments

江戸城(皇居)の橋のひとつ和田倉橋


IMG_0238_convert_20231021202756.jpg


江戸時代には、大名と武士しか通る事を許されませんでした。

江戸城の木橋の形を復元した貴重な橋です。


IMG_0239_convert_20231021202934.jpg


欄干を飾っている擬宝珠(ぎぼし)


IMG_0240_convert_20231021203039.jpg
(taken with the iPone camera)


今日も訪問して頂き有難う御座います
             ポチ励みになります👇
                    にほんブログ村 写真ブログ iPhone写真へ
にほんブログ村


狛犬 其の十九

Sat.21.10.2023 0 comments


IMG_E0136_convert_20230923201846.jpg
(taken with the iPone camera)


東京都港区芝大門にある芝大神宮の狛犬


今日も訪問して頂き有難う御座います
             ポチ励みになります👇
                  にほんブログ村 写真ブログ iPhone写真へ
にほんブログ村

元宮城和田倉門守衛所

Fri.20.10.2023 2 comments

行幸通りに設置されているこの建造物は

元宮城和田倉門守衛所(大正12年・1923)です。


IMG_0235_convert_20231019194727.jpg


行幸通りは、大正12年に関東大震災復旧事業により

お濠を埋め立てて造られたものです。

その当時、ここが皇居の入口だった為

行幸啓の時に歩哨が立った場所とされています。


IMG_0237_convert_20231019194841.jpg
(taken with the iPone camera)


造りは四隅に装飾があり、安山岩造りで銅板葺きの屋根です。


今日も訪問して頂き有難う御座います
           ポチ励みになります👇
               にほんブログ村 写真ブログ iPhone写真へ
にほんブログ村 




坂道 -54- 三年坂

Wed.18.10.2023 0 comments

【三年坂】 東京都千代田区霞が関3丁目にある坂


この三年坂は財務省と文部科学省の間にあり

前回の潮見坂の南側にあります。


IMG_0278_convert_20231017211649.jpg


西北西に270m上り、高低差8m、平均斜度1,7度ある坂です。

名の由来は、裏霞が関と三年町の間にあるのでこの坂の名になったと言われています。


坂上から

IMG_0279_convert_20231017211818.jpg


坂下から

IMG_0277_convert_20231017211348.jpg
(taken with the iPone camera)


今回の坂道は霞が関三年坂でした。





今日も訪問して頂き有難う御座います
             ポチ励みになります👇
                   にほんブログ村 写真ブログ iPhone写真へ
にほんブログ村








topTop - Next Page »