千葉県松戸市新松戸あかしあ公園内にある馬萩観世音
(Photo by iPhone)
右から順に刻まれた年号
念仏塔・延宝四年(1676)・光明真言塔・元禄四年(1691)・馬萩観音・大正七年(1918)
いつもありがとうございます
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
[千葉県流山市加]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
流山市100ヶ所巡り第60番の六部尊
江戸時代の六部廻国の石碑で、明和4年(1767)に建立されました
六部廻国は法華経六十六部を書き写し
日本全国六十六ヵ国の霊場に一部ずつを納める事です
この巡礼を終えた記念として建てられたものと考えられています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(Photo by iPhone)
ポチ励みになります↓↓
にほんブログ村
東漸寺境内にある竹内兄弟の碑
竹内兄弟とは竹内廉之助と哲次郎の事で、明治維新の志士です
水戸天狗党の筑波山挙兵に参加し
兄の廉之助は慶応4年(1868)の赤報隊にも幹部として参加しましたが
追討軍によって重傷を負い自刃しました31歳の時です
(左が廉之助、右が哲次郎の碑)
(Photo by iPhone) 2021/11/28
ポチ励みになります↓↓
にほんブログ村

北条大池の湖畔に馬頭尊と太く彫られた大きな石碑があります
横につちうらの文字があり江戸時代に道標を兼ねて建てられた物と考えられています
馬頭観音の多くは古い時代の街道沿いに多く祀られています
昔は輸送に馬が使われていてそれらの馬達を供養する目的で建てられました
(photo iPhone xs)
いつもありがとうございます<(_ _)>
励みになるのでポチしていただけると嬉しいです↓
