滝前不動尊にある滝前不動の滝

付近の開発が進み殆ど水は出ていませんが
以前は、干ばつでも枯れないほど大量の水が高所から激しい音を立てて
流れ落ちていたと言われています
(Photo by iPhone) 2022/9
訪問ありがとうございます<(_ _)>
ポチ励みになります↓↓
にほんブログ村
千葉県我孫子市にある、高野山桃山公園の
斜面の下にあるビオトープ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数少なくなった自然の残る場所

メダカやザリガニがいました
この歳になってもザリガニなどを見つけるとワクワクしちゃうのは何故だろう

この日は土曜の朝だったので人はいませんでしたが
普段は子供達で賑わっているみたいです

分かりにくいですが岩の間から水が流れてきています


いくつになってもこういう場所は癒されます
最後にビオトープ脇に咲いていたエゾミソハギ
(Photo by iPhone)2022/8/20
訪問ありがとうございます<(_ _)>
ポチ励みになります↓↓

また来てね(@^^)/~~~
* こんぶくろ池自然博物公園 3 湧水池
(2021年4月バージョン)
手賀沼に流れ込む大堀川の源流です
柏市に数多くある湧水の中でも水量が多いと言われています。

ここが始まりです
ここから十数キロ先の手賀沼まで流れて行きます。

まずはこんぶくろ池に流れ込みます

(Photo by iPhone)
市街地化している中にある、数少ない貴重な場所です
いつもありがとうございます<(_ _)>

励みになります↓↓

千葉県松戸市常盤平にある
養老伝説の地、子和清水
子和清水とは、昔酒好きな老人が貧しい暮らしなのに
外から帰るといつも酒に酔っていてその姿を見た息子が金も無いのにおかしいと思い
父のあとをつけてみると湧き出る泉を手ですくって
「ああ、うまい酒だ」と言って飲んでいました
父が去ったあと息子が飲んでみるとただの清水でした
この話を聞いた人々が
「親は古酒、子は清水」と言うようになりました
昭和30年頃までは湧き出ていましたが周辺開発により枯れてしまいました
現在は地下水を汲み上げて作られた小さな泉があるだけです
*常盤平の交差点の真ん中にある子和清水

*今現在ある小さな泉
*子和清水の像
(photo iPhone)
いつもありがとうございます<(_ _)>
励みになるのでポチして頂けると嬉しいです↓
