東京都港区芝公園の港区役所の敷地にある浅岡飯炊きの井

(taken with the iPone camera)
江戸時代ここに良源院(増上寺子院)があり
仙台藩伊達家の支度所として
藩主等の増上寺参詣の折などに使われていました。
浅岡の局がこの井戸の水を汲んで調理したといい伝えられています。
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
千葉県印旛郡栄町
龍角寺古墳群105号墳の岩屋古墳
日本一大きな方墳と言われています
離れた場所からもよく見える墳丘

古墳保護の為上る事は出来ませんでした

古墳の形状は方墳で、規模は一辺78m高さ13.2mです
横穴式石室があり、7世紀前半~中頃に築造されたと考えられています
出土品は水鳥型埴輪などです
古墳の西側にある石室


古墳の裏側へ

古墳の説明版

龍角寺古墳群114基中105番目、岩屋古墳でした
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
房総のむら内にある復元された、龍角寺古墳第101号墳


直径25m、高さ3.5m、二重の周溝が墳丘をめぐり
古墳からは円筒埴輪や人物、動物などの埴輪が出土し
また墳頂部に埋められた木棺からは、鉄刀や馬具などが出土しました

築造時期は6世紀前半と推定されています

(taken with the iPone camera) 2023/6/24
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
[千葉県印旛郡栄町龍角寺]
龍角寺古墳群のひとつ、みそ岩屋古墳(龍角寺106号墳)

(形状) 方墳 (規模) 35m×30m (埋葬施設) 両袖式横穴式石室
(築造時期) 7世紀代
龍角寺古墳群を構成する代表的な古墳で
国の史跡に指定されています

(taken with the iPone camera) 2023/6/24
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村

(taken with the iPone camera)
俳人小林一茶は、みりん醸造家であった
五代目秋元三左衛門(俳号・双樹)との交流の為
生涯に50回以上も流山を訪れました
その交流を記念して一茶双樹記念館を作りました
今日も訪問ありがとうございます
ポチ励みになります👇
にほんブログ村