小貝川の中に孤立した島、岡堰中の島には
旧岡堰の一部が残されています。
中の島橋を渡り島へ

今も残される旧岡堰の一部
歴史を感じます。



岡堰の造営に参加した探検家・間宮林蔵立像

(taken with the iPone camera)
岡堰散策でした。
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
柏市のこんぶくろ池自然博物公園に
今も残る戦争遺跡、掩体壕(えんたいごう)。

掩体壕とは、軍用機や装備、物資などを砲爆撃などの攻撃から
守る為に造られたものです。
有蓋と無蓋の二つのタイプがあり、この掩体壕は無蓋のタイプになります。

(taken with the iPone camera) 2023/8/7
戦争当時、柏は軍都と呼ばれ柏飛行場や多くの軍事施設がありました
掩体壕も当時の名残として残っています
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
[千葉県千葉市若葉区桜木]
加曽利貝塚縄文遺跡公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
加曽利貝塚は縄文時代の貝塚、環状集落の遺跡です
日本最大級の貝塚で学史上でも著名な標識遺跡としても知られています
_convert_20220116105227.jpg)
(貝塚断面観覧施設で)
貝層を間近で見る事が出来る貴重な施設です
この貝層の中には縄文人の使った道具や食糧とした
魚や獣の骨などが混入していて当時の人々の生活を知る事が出来ます
_convert_20220116105508.jpg)
(発掘作業中の場所がありました)
_convert_20220116105340.jpg)
(文化遺産になっている縄文時代の復元住居)
(Photo by iPhone)ポチ励みになります↓↓
にほんブログ村
平沢官衙遺跡、今日が最後です。
高床板倉


板倉とは壁が板でできていて、細い柱は屋根を太い柱は床を支えています
建物跡、礎石
この石の上に柱を立て建物を建てていました
その跡が現在も残っています
(photo iPhone xs)
いつもありがとうございます<(_ _)>
励みになるのでポチしていただけると嬉しいです↓
