江戸城(皇居)和田倉門跡

門内には一の蔵があり
この門が「蔵の御門」と呼ばれていました。

門の築造は、元和6年(1620)仙台藩主・伊達政宗などにより行われました。
和田倉門跡と和田倉橋

(taken with the iPone camera)
現在は石垣が残っているだけです。
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
増上寺安国殿の背後にある
徳川将軍家墓所の門、鋳抜門

六人の将軍が眠る墓所の入口の門です。
この鋳抜門はかつて、6代将軍・徳川家宣の霊廟の中門だったものを移築しました。

さすがと言うべき徳川将軍家墓所の正門に相応しい造りです。

(taken with the iPone camera) 2023/9/10
この墓所に眠っている将軍は
2代秀忠公・6代家宣公・7代家継公・9代家重公・12代家慶公・14代家茂公です。
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
増上寺御成門

(taken with the iPone camera)
この御成門は、東京プリンスホテルの駐車場の北側にあります。
元々は、増上寺の裏門として建てられたものですが
徳川将軍家が参詣する際に使用されたので
御成門と呼ばれるようになりました。
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
茨城県取手市にある高源寺境内には
文化財に指定されている地蔵ケヤキがあります。

樹齢1600年の欅の大木の幹の根元の洞穴に
名称の由来となった子育て地蔵菩薩が祀られています。
このお地蔵様は、安産・子育てに御利益があると言われています。

(taken with the iPone camera) 2023/7/1
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
城下町佐倉にある山口家住宅
佐倉市の登録有形文化財に指定されています

袖蔵の創建は明治29年で店蔵は後の増築と考えられています
袖蔵は意匠に優れていて、正面に水切りが4段つき
入口の格子の引き戸には、敷居の傾斜により自動的に閉まる
くぐり戸があるなど当時の大工の創意工夫が垣間見られます

(taken with the iPone camera) 2023/6/17
袖蔵と店蔵とが並ぶかたちは佐倉の町屋の中では貴重な建物です
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村