千葉県流山市、流山広小路近くの
諏訪道沿いにある土蔵が文化財に指定されているましや呉服店
ましや呉服店は、古くはみりんの醸造業を営んでいました
安政6年(1859)に呉服店を創業し現在に至っています
文化財に指定されている土蔵は二階建てで切妻造りです

(Photo by iPhone)
いつもありがとうございます<(_ _)>
ポチ励みになります↓↓

* こんぶくろ池自然博物公園 4
野馬土手
江戸時代こんぶくろ池は小金牧の中にあり
野馬のオアシスになっていました
その為近隣の田畑や村に入って荒らさないように築かれた土手です
数百メートル続いています

野間土手の説明が書かれた看板

(Photo by iPhone)
いつもありがとうございます<(_ _)>

励みになります↓↓

* 旧取手宿本陣染野家住宅

(photo by 旧iPhone)2020,8 撮りためた中から
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
水戸街道6番目の宿場町取手
貞享4年(1687)に染野家は水戸徳川家から本陣に指定され
歴代の水戸藩主をはじめ多くの大名や武士達が宿泊や休憩に利用しました
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━

励みになります↓↓

* 流山本町、蔵カフェ灯環(とわ)

(photo by iPhone)2020,12,8
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
明治時代の蔵を改装したカフェで建物は
国登録有形文化財に指定されている笹屋土蔵です
この日は定休日でした
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━

励みになります↓↓
