東京都港区芝大門にある東京十社のひとつ芝大神宮

御祭神は天照大御神です。
平安時代の寛弘2年に創建されました。
古くは芝明神と呼ばれていましたが明治5年に正式に官許され
芝大神宮に改称されました。
階段を上るとすぐに拝殿がありました。

狛犬

(taken with the iPone camera) 2023/9/10
神社仏閣巡り201、芝大神宮でした。
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
葛西神社は、東京都葛飾区東金町にある神社です。

手水舎で清めます

葛西神社の創建年代は平安時代末期、元歴2年(1185)です。
御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)で旧社格は郷社です。
祭囃子発祥の神社でもあります。
拝殿の前の狛犬

拝殿で参拝しました

江戸時代の初めに徳川家康が葛西神社へ立ち寄った際
古くから伝わる操り人形芝居の神事を見て大変感激し
天正19年(1591)に玄米十石を扶持として与える御朱印を下賜しました。
白蛇様へ

白蛇様を撫でると招運開運の御利益があると言い撫でてみました。

(taken with the iPone camera)
今回の神社仏閣巡りは葛西神社でした。
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
麻賀多神社は佐倉藩の総鎮守で、祭神は稚産霊命です
慶長年間に神社の西方に佐倉城が築かれてから
城地鎮護の神として代々の藩主や家臣にあつく崇敬されました

現拝殿は天保14年(1843)に幕府老中首座を務めた
堀田正睦公により再建されました
夏越の大祓・茅の輪

拝殿

(taken with the iPone camera) 2023/6/17
今日も訪問して頂き有難う御座います
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
千葉県流山市流山にある光明院へ
真言宗豊山派の寺院で、寺号は赤城山神楽寺
本尊は不動尊です
「新選組」が分宿した事でも知られています
俳人、小林一茶ゆかりの寺院でもあります

山門の手前左側に享保7年(1722)建立の六地蔵

山門

本堂

本堂の扁額

(taken with the iPone camera) 2023/3/17
朝の寺院は心が洗われる気がします
神社仏閣巡り198・光明院でした
今日も訪問ありがとうございます
ポチ励みになります👇
にほんブログ村
千葉県流山市流山にある浄土宗の寺院、長流寺
新選組とゆかりのある寺院で、近藤勇忌が命日が近い4月に行われています

慶長11年(1606)に了蓮社覚誉により開山されました
長い参道があります

参道沿いの石仏

静粛な朝の本堂

本堂扁額

流山七福神巡りの恵比寿様を祀り札所となっています

(taken with the iPone camera)
今回の神社仏閣巡りは長流寺でした
今日も訪問ありがとうございます
ポチ励みになります👇
にほんブログ村